
うまくいかなくてイヤになり、そのまま逃げだした経験はありませんか?
もし逃げずに挑み続けていたら、今よりも人間的に成長に繋がっていきますし、良い結果になる可能性がグンと高くなります。
悔しくて泣いたって良いから、逃げずにもう一度挑んでみませんか。
挑み続けていけば、絶対に良い結果になります。
小学の時、作文を書くのが本当に苦手で、みんなに笑われたことがあります( ゚Д゚)特に助詞がすごく苦手でした。
例えば、犬に嚙まれた。犬が噛まれた。こういった助詞の違いが全然分からなくて、変な使い方をしていました(笑)
助詞の意味や使い方をじっくりと調べて使い分けられるようになっていきました。まだまだ使い方を間違うことがありますが( ;∀;)
みんなに笑われて本当に悔しかったので、逃げずにもう一度挑んでみたら、作文を書けるようになりました。
もし逃げていたら、作文を書けずにいたかもしれません。
またブログを発信することも出来なかったかもしれません。
本当に逃げずにもう一度挑んだからこそ、結果が今に繋がっていると思っています。
例文(34日目)
import raw materials.
a significant loss.
a private employer.
日本語訳
原料を輸入する。
重大な損害。
民間雇用主。
単語の意味
・import ~を輸入する。
(インポォートゥ)
・significant 重大な、意義深い、かなりの
(シィグニィフィカァントウ)
・employer 雇用主。
(リィースケジュール)
1時間ほど英語を勉強しました。34日目です。
諦めずに続けること
人生勝ち組になりたかったら、諦めずに続けること。これは絶対法則。
障がい関係なく誰でもあきらめずに続けていけば勝ち組になれます。
聴覚障がいだろうが、誰でもあきらめずに根気よく続けていけば勝ち組になります。
諦めなければ誰でも最後に勝利できる。
例えば、口話出来ないと言う人は、すぐに諦めてしまう人か言い訳をする人。
勝ち組ポイント
1.口話の勉強をすればすぐに結果が出ると思っているからすぐに諦める。
2.口話が出来る人は結果が出るまでチャレンジし続ける。
失敗してもいいので、あきらめずに続ければ、最後には口話が出来るようになります。作文も書けるようになります。
失敗した経験の数だけ財産となります。
チャレンジし続けていけば、健常者より上になることもありえますよ。
・累計時間34時間